元講師:澁谷正勝

講師になる前はどのようなお仕事をされていましたか?
建設機械の部品管理の企画と営業をやっていました。
過去のお仕事で大変だったことは何ですか?
- 納期遅延で叱られた事。
- 価格が高いと叱られた事(とくに海外の現地人の給料と比較され高いと言われました。)
- 阪神大震災で部品管理の自動倉庫(ラック棚)の故障での心配事がありました。
- どうやって修復するか?
- どのくらいの修復時間がかかるのか?
- 修復費用は?
また、一番達成感があった業務は何ですか?
1980年にParts Central (自動倉庫)の設立ですね。
当時は東洋一の設備・施設でした。
過去に仕事世界一周をしていますが、世界の現場などで国内と違いはありましたか?
海外では安全について大ざっぱですね。日本は安全意識が高いと思います。
例えば、海外ではヘルメット不着OK、スリッパ履きOKで作業で自己管理、自己責任主義が強いです。
コベルコ教習所内でのご実績はどのようなものがありますか?
20年前の修了証はパウチ(ラミネート)でしたが、それを免許証タイプのカードを採用させました。
当時はコベルコが先端を走っていましたね。
いままで関係ない業種にいた方でも資格を習得して別の業界でもやっていけますでしょうか?
勿論やって行けます。
転職の為に取得され、天職になる最高の資格と考えます。
印象に残っている受講生などはいますか?
また過去の受講生などとその後つながりなどはありますか?
尼崎教習センター長時代、某大学の教授の方でしたが、丹波篠山で土地を購入され自分で土地の造成の為にショベルの運転資格を取得し、ミニショベルまでも購入されて一から自分で一戸建ての夢を持った方がいらっしゃった。
重機の操作など上達のコツなどはありますか?また、必要な心構えなどはありますか?
教習所での資格取得では安全を第一として基本操作を講習します。
しっかり安全な基本操作を身に付けていただければ現場の実践で上達されると思います。
受講生の方には資格取得以外でどういったことを学び取ってほしいですか?
コベルコ教習所での講習内容、講師の教え方の良さを口コミで拡げて欲しいです(笑)。
実社会では応用編が試される作業がありますが、「基本作業」遵守を心がけてほしいです。
コベルコ教習所でもっと改善してほしい点、こうなっていくと良い点などはございますか?
弊社のみではありませんが、事故防止の為には運転免許証の様に厚生労働省主体で3~5年での「更新制度」が必要と考えています。
5年に一度の安全衛生教育制度があるが、法的な罰則がないことを懸念しています。
教習所内でテレビ出演が最多とお聞きしましたが印象に残っている撮影はなんですか?
北海道センターでの雪中での撮影ですかね。初めてだったので緊張も含め大変だった記憶があります。
尼崎センターでは、よゐこ部のロケで8時間以上ぶっ通しの収録を行いました。
昼食は弁当で15分間だけの休息があるだけでしたが、 本番放映は30分でしたね。(笑)
PROFILE
- 氏名
- 澁谷正勝(シブタニマサカツ)
- 年齢
- 68才
- 出身地
- 神戸市
- 経歴
-
- 1968年(昭和43年)
- (株)神戸製鋼所入社 建機部品管理課配属
- 1973年(昭和48年)
- 結婚
- 1980年(昭和55年)
- 大久保⇒神戸本社異動
- 1982年(昭和57年)
- KISCO(シンガポール)出向
- 1985年(昭和60年)
- KISCO(シンガポール)帰国
- 1988年(昭和63年)
- 世界一周(2週間の公式出張で)
日本⇒オーストラリア⇒香港⇒南アフリカ⇒イギリス⇒カナダ⇒日本 - 1997年(平成 9年)
- 神鋼コベルコ建機(株)教習所に出向
- 2003年(平成15年)
- 明石教習センター⇒北海道教習センターに異動
- 2007年(平成19年)
- 北海道教習センター⇒尼崎教習センターに異動
- 2007年(平成19年)
- コベルコ教習所㈱卒業
- 2011年(平成23年)
- シニア雇用終了(コベルコ教習所(株)退職)後、契約社員
- 現在に至る
- 趣味
- 旅行、ドライブ、食べ歩き
- コベルコ教習所内で
テレビ出演最多 -
- 2004年(平成16年)
- 札幌テレビ「教えて!北のなるほ堂」
- 2009年(平成21年)
- NHK「ぐるっと関西」
- 2009年(平成21年)
- 毎日放送「よゐこ部」
- 2009年(平成21年)
- 関西テレビ「冒険チュートリアル」
- 2010年(平成22年)
- 読売テレビ「ピーチ流」
- 2011年(平成23年)
- 読売テレビ「関西情報ネット ten!」
もっとも記憶に残っているテレビは、- 札幌テレビで雪中での撮影
- 毎日放送の「よゐこ部」では1日中の録画
- 読売テレビの「関西情報ネット ten!」で沢山の親御さんから我が子供にミニチュアが欲しいとの電話が殺到
- 講師時代の苦労話、
印象に残るできごと -
- 修了証のカード化
技能講習・特別教育・安全衛生教育等の修了証をカードタイプに変更。
- 北海道教習センターを黒字に
経営不振のセンターだったが、冬季対策講習で明石、市川、広島から応援の講師を呼び最高の集客・売上・収益を達成した事。
- 尼崎教習センターのリニューアル
西日本コベルコ建機の本社を改造し、教室・カフェテリア・実技場をリニューアルし3年目にして教習所のNO.2への成長に。
- 修了証のカード化
- 講師としてのモットー
- 講師経験は少ないが、「かゆい所に手が届く講習」を。
過剰な講習は不要だが受講生が未経験者対象の為、懇切丁寧に講習する事。
- 座右の銘
「誠実(Sincerly)」 - 誠 : せ = 全員が何事も全力投球で。
い = いつもコベルコ教習所がリーダーシップ。
実 : じ = 受講生から絶対の信頼を。
つ = 常にコンプライアンスを遵守。
- その他
- 教習事業ではNo.3の座にいるがTopを目指したい。
- 所員からみた澁谷さん
教習所で一番の有名人、澁谷さんの名を知らない人はいない。新しいことをドンドン取り込み、豊富なアイデアでグイグイ牽引。
ファッションもお洒落で、ハット、シャツ、パンツ、時にはスニーカーもうまく着こなし通勤されています。