足場は、建設工事における高所作業になくてはならない仮設の作業設備です。
マンション、住宅などの建設、改修、塗装などの高所作業では、作業をするための足場を前もって組み立てておく必要があり、また、作業時の安全対策を図り労働災害を防止することがとても重要です。
事業者は、足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、各作業区分に応じて作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせなければなりません。また、足場の組立て等作業主任者は、作業の直接指揮などを行う者であり、高さ5メートル以上の足場の組立て等の作業ごとに1名選任する必要があります(作業主任者について:労働安全衛生法第14条、足場の組立て等作業について:労働安全衛生法施行令第6条第15号)。
足場の組立て等作業主任者技能講習
主な機器の種類
講習内容
こちらの講習は、建設事業主に対する助成金制度の対象です。
| コース | 時間 | 受講資格 |
| Q | 13時間 |
満18歳に達してからの足場の組立て、解体または変更の作業に3年以上の実務経験を有する方(事業者証明が必要) ※実務経験期間に平成29年7月1日以降を含む場合は特別教育修了証(実施証明書)が必要です。 |
受講料と開催センターは、ページ下部のリンクからご確認ください。各センターの日程表、時間割表PDFのダウンロードはこちら
| 種別 | 科目 | 時間 | コース |
| Q | |||
| 学科 | 作業の方法に関する知識 | 7時間 | ○ |
| 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 | 3時間 | ○ | |
| 作業者に対する教育等に関する知識 | 1.5時間 | ○ | |
| 関係法令 | 1.5時間 | ○ | |
| 合計 | 13時間 | 13時間 | |







