クレーンとは、荷を動力を用いてつり上げ、これを水平に運搬することを目的とする機械装置をいいます。
クレーン作業は重量物を取扱うことから、労働災害が後を絶たず、その発生原因としては、運転者の不適切な運転操作によるものが多く見られます。
事業者は、つり上げ荷重5トン未満のクレーンまたはつり上げ荷重5トン以上の跨線テルハの運転業務に就かせる労働者に対し、特別教育の実施が義務付けられています(クレーン等安全規則第21条)。
※つり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転業務には、クレーン・デリック運転士免許などを受けた者でなければ業務に就かせてはならないと定められています。
※移動式クレーン(原動機を内蔵し、かつ、不特定の場所に移動させることができるクレーン)の運転業務には、移動式クレーン運転士免許を受けた者または技能講習を修了した者でなければ業務に就かせてはならないと定められています。
			
		 
					
				主な機器の種類
									
																					- 
																										
- 
																		天井クレーン(ホイスト式) 
- 
																		天井クレーン(トロリ式) 
- 
																		橋形クレーン 
																					- 
																										
- 
																		天井クレーン(ホイスト式) 
- 
																		天井クレーン(トロリ式) 
- 
																		橋形クレーン 
天井クレーン/橋形クレーン/ジブクレーン/クライミングクレーン など
			 
			
		
	 
	
			
			講習内容
			お持ちの免許、資格などにより講習の一部が免除されます。こちらの講習は、建設事業主に対する助成金制度の対象です。
| コース | 時間 | 免除資格 | 
| Ts | 13時間 | 特になし | 
| Ts4 | 8時間 | 玉掛け技能講習修了者向け | 
受講料と開催センターは、ページ下部のリンクからご確認ください。各センターの日程表、時間割表PDFのダウンロードはこちら
| 種別 | 科目 | 時間 | コース | 
| Ts4 | Ts | 
| 学科 | クレーンに関する知識 | 3時間 | 2 | ○ | 
| 原動機及び電気に関する知識 | 3時間 | ○ | ○ | 
| クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 | 2時間 | 免除 | ○ | 
| 関係法令 | 1時間 | 免除 | ○ | 
| 実技 
 | クレーンの運転 | 3時間 | ○ | ○ | 
| クレーンの運転のための合図 | 1時間 | 免除 | ○ | 
| 合計 | 13時間 | 8時間 | 13時間 |