玉掛けの業務とは、クレーンや移動式クレーンなどで荷をつる際に、ワイヤロープなどの荷を吊り上げるための用具の準備から、当該用具を用いてフックへ用具を掛ける作業、フックから用具を取り外す作業までの一連の作業をいいます。
玉掛けの業務は、玉掛け作業者とクレーン運転者との連携作業であり、玉掛け作業を行うにはクレーンなどの種類、特徴、構造、各機能、安全装置などについて理解することが必要です。
制限荷重が1トン以上の揚貨装置またはつり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式クレーンもしくはデリックの玉掛けの業務に就く者を制限しており、荷の重さにかかわらずクレーンなどの能力が1トン以上の場合、上記の玉掛け作業は、玉掛け技能講習を修了した者でなければ業務に就かせてはならないと定められています(労働安全衛生法施行令第20条第16号)。
※上記の業務に従事する際は技能講習修了証などの携帯が義務付けられています。
※つり上げ(または制限)荷重が1トン未満であれば玉掛け特別教育修了者も業務に就くことができます。
特設ページ:玉掛け技能講習/特別教育 | まず取得しておきたい資格はこれ!
			
		 
					
				主な機器の種類
									
					
								ワイヤロープ/チェーン/繊維ロープ/ベルトスリング/フック/シャックル/もっこ/アイボルトなどの玉掛け用具が使用されます
			 
			
		
	 
	
			
			講習内容
			お持ちの免許、資格などにより講習の一部が免除されます。こちらの講習は、建設事業主に対する助成金制度の対象です。
| コース | 
時間 | 
受講資格 | 
| H | 
19時間 | 
特になし | 
| H1 | 
16時間 | 
 つぎのいずれかに該当する方 
- 移動式クレーン、クレーン・デリック(旧クレーン、旧デリック含む)または揚貨装置運転士免許保有者
 
- 小型移動式クレーン運転技能講習修了者
 
- 床上操作式クレーン運転技能講習修了者
 
 
 | 
| H9 | 
27時間 | 
特になし(玉掛け技能講習Hコースとクレーン運転特別教育Tsコースを同時に受講できるコースです) | 
| H12 | 
25時間 | 
Hコースと同じ(ベトナム語コース) | 
| H13 | 
20.5時間 | 
H1コースと同じ(ベトナム語コース) | 
受講料と開催センターは、ページ下部のリンクからご確認ください。各センターの日程表、時間割表PDFのダウンロードはこちら
| 種別 | 
科目 | 
時間 | 
コース | 
| H1 | 
H | 
H9 | 
| 学科 | 
クレーン等に関する知識  | 
1時間 | 
○ | 
○ | 
○ | 
| クレーン等の玉掛けの方法 | 
7時間 | 
○ | 
○ | 
○ | 
| クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識 | 
3時間 | 
免除 | 
○ | 
○ | 
| 関係法令 | 
1時間 | 
○ | 
○ | 
○ | 
| 実技 | 
クレーン等の運転のための合図 | 
1時間 | 
○ | 
○ | 
○ | 
| クレーン等の玉掛け | 
6時間 | 
○ | 
○ | 
○ | 
| 合計 | 
19時間 | 
16時間 | 
19時間 | 
27時間 | 
※H9コースはクレーン運転特別教育同時受講コースです。